|
名称 |
秩父神社 |
 |
住所 |
埼玉県秩父市番場町1-3 |
 |
電話番号 |
- |
施設概要 |

秩父神社は、宝登山神社、三峯神社とならび秩父三社のひとつ。およそ2000年前
、祖神知々夫彦命(ちちぶひこのみこと)が先祖八意思金命(やごころおもいかねのみこと)を祀ったのが始まりとされ、現在の本殿は、徳川家康の命により
天正20年(1592)造営されたもので、名工 左甚五郎作「子育ての虎」「つなぎの龍」をはじめとする絢爛豪華な彫刻は見事なものがあります。
秩父神社の礼祭として12月2・3日に行われる秩父夜祭は、300年以上の伝統を誇り、京都祇園祭、飛騨高山祭に並び日本三大曳山祭りととして知られている。
【神門開門】5:00〜20:00(冬季 6:00〜) 【駐車場】50台(無料)
【アクセス】西武秩父線西武秩父駅より番場方面へ徒歩15分 / 秩父鉄道秩父駅より徒歩3分
|
施設名 |
スプラッシュガーデン秩父 オートキャンプ場 |
 |
住所 |
埼玉県秩父市小柱326-2 |
 |
電話番号 |
0494 62-3399 |
開園時間 |
デイキャンプ 9:00〜17:00 |
料金 |
下記概要、ホームページ参照 |
休園日 |
要問合せ |
施設概要 |
  
7,000坪の広大な敷地に芝が敷かれた関東圏随一のキャンプ場。子供連れの家族が多いキャンプ場で、ログハウス 8人用(約9畳)4棟 / 6人用(約7畳)3棟 / 5人用(約6畳)2棟、インディアンティピーなどもある。
施設のトイレはすべて水洗トイレで、また障害者用トイレも設置するなど心配りの行き届いた施設です。入浴は、美肌効果抜群、隣接する石造りの露天風呂「凡の湯」 大人 550円/子供 350円で入浴できます。
◇デイキャンプ 600円(施設利用料金含む) ◇オートキャンプ 4,000円〜
◇ログハウス 15,000円〜 ◇インディアンティピー 8,000円
【アクセス】
◇電車: 池袋より西武池袋線・特急『レッドアロー』で(1時間20分)西武秩父駅下車 タクシー で20分
熊谷より秩父鉄道(約1時間)皆野駅下車 タクシーで10分
◇車: <長瀞方面から>長瀞駅前上長瀞信号を過ぎ金崎の信号を右折、国神交差点を直進後荒川に沿って左方向道なり約1.8km
<秩父方面から>国道140号美の山入り口交差点から約1.3km、和銅大橋交差点信号を左折し、荒川を渡り信号右折約2.5km先右側
|
施設名 |
和同開珎 |
 |
住所 |
埼玉県秩父市黒谷260-2 |
 |
電話番号 |
0494 24-559 |
開園時間 |
− |
入園料 |
− |
休園日 |
− |
施設概要 |

慶雲5年(西暦708年)、武蔵国秩父郡から朝廷へ銅が献上されたことにより年号が「和銅」と改元され、日本最古の貨幣「和同開珎」が発行されました。
その和銅が発掘された跡が和銅遺跡です。
詳しい内容は、上記HPより「秩父市和銅保勝会」ホームページをご覧下さい。
|
施設名 |
橋立鍾乳洞 |
|
住所 |
埼玉県秩父市上影森675 |
 |
電話番号 |
0494 22-2211 |
入場時間 |
8:30〜16:30 |
料金 |
大人 200円 / 小人 100円 |
休業日 |
12月8日から2月末までは休業 |
施設概要 |

埼玉県立武甲自然公園の中心、武甲山の西麓にある橋立鍾乳洞は、天然記念物の指定を受けている。
この鍾乳洞は、全山石灰岩といわれる武甲山の一部が、長い間の雨水によって溶かされ、洞穴となった鍾乳洞で、洞内は2つの大房に分れいたるところに「鍾乳石」「石筍」「石柱」がある。
これらは、弁天大黒、菩薩、五百羅漢などの名称があり、古くからの信仰の跡を残す。
【問合せ】秩父市観光協会 0494-22-2211 【駐車場】あり 無料 ※鍾乳洞よりの奥の駐車場(手前は、有料) 【アクセス】 ◇電車: 秩父鉄道浦山口駅から徒歩10分 ◇車:関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ、秩父土木工事事務所交差点を過ぎ、橋立鍾乳洞の看板のある交差点を左折しすぐ。
|
施設名 |
酒づくりの森 |
 |
住所 |
埼玉県秩父市大字別所字久保ノ入1432 |
 |
電話番号 |
0494 22-8787 |
入場時間 |
9:00〜16:30 |
料金 |
大人 200円 |
休業日 |
火曜日、年末年始 |
施設概要 |

「酒づくりの森」にある資料館では、昔の帳場が再現され造り酒屋の当時の面影が忍ばれる。
展示品は500点を越え、寛延2年の創業時、初代当主が酒株を借り受けた証文、酒造りの諸道具の借受目録書等貴重品な古文書が展示されています。
また、館内では、昔の酒造りの工程に添って、和釜による米の蒸し作業や、出来上がった麹の手入れ、酒母(しゅぼ)を造る作業、仕込みを行う作業などを人形を使ってリアルに再現しています。
日本で唯一現存すると思われる手動式洗米機をはじめとした、酒造りの諸道具も展示されています。
【駐車場】あり 無料 【アクセス】 ◇電車: 西武池袋線西武秩父駅から循環バス「ぐるりん号」で20分 / 秩父鉄道御花畑駅下車、西武秩父駅まで徒歩5分、循環バス「ぐるりん号」で20分。 ◇車: 関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ37Km (約60分)/ 飯能市から国道299号線で45Km(約70分)
|
|