みどり いっぱい さいたま 総合情報ポータル

MENU
北部
東部
中央
西部
秩父
埼玉の年中行事
埼玉の花ごよみ
リンク
HOME

■第一座 天照国照太祝詞神詠之段(曲目名通称:神読)
(あまてるくにてるふとのりとしんえいのまい)

この曲目は、十二座の最初に舞われます。素面(面をつけない)の一人による舞いで、中啓(扇)を持って舞い、その後、祝詞を読み上げ、中啓を弊と鈴とに交換します。神詠を詠じ、神楽歌・催馬楽を歌います。

この「天照国照」とは、天と地を分け隔てなく照らすという意味で、「太祝詞」とは、りっぱな祝詞ということを意味しています。祝詞は、天照大神が天の岩戸に隠れてしまった時に、 その前で天児屋根命(あまのこやねのみこと)が奏上したことが始まりと言われています。

祝詞とは、その志しを申し上げることで、この曲目でも

  「今日、これから神様へお神楽 をおあげしますが、安全でありますよう、よろしくお願い申し上げます。」

とご挨拶しています。
ここで唱えられるのは、八雲の神詠「八雲たつ 出雲八重垣 妻こめに 八重垣つくる その八重垣を」です。これは三十一文字(和歌)の始まりで須佐之男命(すさのをのみこと)が 出雲で八岐大蛇(やまだのおろち)を討ち果たしたときにうたった歌であるといわれています。

■第二座 天心一貫本末神楽歌催馬楽之段(曲目名通称:榊)

この曲目は、建築にあたっての清めの舞とも言われ、素面の二人による舞いで、一人は山雷神(やまいかつちのかみ)で榊と鈴を、もう一人は野槌神(のつちのかみ)で篠と鈴を持って舞います。

「催馬楽」とは、平安時代の歌謡で、諸国からの貢物を納める際にそれを背負わせた馬を駆りたてる時に口ずさんだ歌などと言われています。

 山雷神と野槌神は、山野を守る神といわれており、記紀の中には、天照大神が天の岩戸に隠れてしまったときに 「山雷にはたくさんの常緑樹から多くの玉串を採らせた。野槌はたくさんの小竹から多くの玉串を採った」とあります。よく神事に使用される榊と篠を持って舞うのは、榊が多くの木の祖で「栄え木」ともいわれ、また、 竹(篠)も常緑多年草で一年間に真っ直ぐにのびて親竹に成長するので、ともにおめでたい木だからといいます。いずれも常盤(永久不変)の木といわれ、どこの神社でもその境内に植えられています。

■第三座 浦安四方之国固之段(曲目名通称:国固め)

この曲目は、国を堅固にするための舞い、素面の四人による舞いで五行* をかたどっています。
舞台の中央に黄弊を立てて置き、四人がそれぞれ青、赤、白、黒の弊を持ち、右手に鈴を持って舞います。

「浦安」とは、安蓁な国という意味で、日本の国の別称です。「四方之国固」とは、国は東西南北の四方とそれに天と地の六合からなっているという考えをもとに、この国に天の三柱、国の三柱を建てることで 四方の国が固まり治まると考えられていました。なお、四方を青弊が東で木の祖である句々廼智命(くくぬちのみこと)、赤弊は、南で火の祖である軻遇突智命(かぐつちのみこと)、白弊は、西で金の祖である金山彦命(かなやまひこのみこと)、 黒弊は、北に配して水の祖岡象女命(みつはめのみこと)、中央の黄弊は土の主なる神である埴安姫命(はにやすのみこと)をあらわしています。

これらの神は、季節と季節の変わり目を守る神で、雪霜風雨等、天候不順である時は、この神楽を行い、この神を祭れば天候が回復すると言われています。

*五行とは、古代中国における一種の哲学で、天地の間に運行して万物を構成する五つ(木・火・土・金・水)の元素。

■第四座 降臨御先猿田彦鈿女之段(曲目名通称:猿田彦)

この曲目は、五穀豊穣、国家安穏を祈るおめでたい舞い、舞いは二人で舞われ、猿田彦神は、天狗面をつけ鉾と鈴を持ち、また鈿女の面をつけ、赤弊、鈴、扇を持って舞います。

これは、「瓊々杵命(ににきのみこと)が天から降りようとするとき、その道の辻に赤光の眼をもった異様な神がいました。そこで鈿女命が命じられ、その神の名を尋ねたところ『国ツ神で、 名は猿田彦神と申します。これからの先導役をさせていただきたくて、お迎えに参り降ります。』と申し上げ」その道案内をつとめたという、天孫降臨の際の神話を題材としてものです。後に 猿田彦と、神楽の祖である鈿女命とは夫婦になりました。また、この神楽は鉾を持て舞うが、これは猿田彦が山道の雲や霧を押し払って道案内をつとめた様子を表したものです。





<前のページへ> | <次のページへ>






ホームページに掲載の写真の著作権は彩の国満喫に帰属します。各ページの掲載事項、写真の無断転載を禁じます。

埼玉県内各所のお祭り・イベントなどの写真(JPEG形式)を募集しています。写真をメールへ添付し<こちら>へお送り下さい。お送り頂く際は、ハンドルネームと撮影場所なども宜しくお願いいたします。